オーナー様でもできるマンションの防水点検ポイント
マンションのオーナー様でも実施できる防水点検のポイントを以下にまとめました。これらは専門的な知識を必要とせず、日常的な確認で役立つ項目です。
①防水層の亀裂や膨れ
・屋上の防水シートや塗膜に亀裂や膨らみがないか目視で確認。これらは雨水の侵入原因になります。
②排水口の詰まり
・落ち葉やゴミが排水口を塞いでいると雨水が溜まりやすくなり、防水層に負担をかけることとなります。
①ひび割れや浮き
・外壁にひび割れやタイルの浮きがないかをチェック。これらは雨水が内部に侵入する原因となります。
②シーリング材の劣化
・窓周りや目地部分のシーリング材が剥がれていたり、硬化してひび割れていないかを確認。
①排水溝の清掃
・バルコニーの排水口が詰まっていないかを確認し、定期的な清掃を心がけましょう。雨が多い季節の前には特にチェックが重要です。
②床面の防水層
・バルコニー床に防水塗装の剥がれや膨らみがないかを確認。
①階段や廊下の水たまり
・水はけが悪い場所がないか確認。水が溜まると滑りやすくなるほか、建物の劣化を早めます。
②天井や壁のシミ
・共用部分の天井や壁に水のシミやカビが見られる場合、漏水の可能性が考えられます。
①天井や壁の染み
・部屋内部の天井や壁に水染みやカビが出ている場合、防水不良の兆候です。
②窓周りの結露や水漏れ
・窓枠やサッシ部分に結露以外の水漏れがある場合、外部からの浸水が疑われます。
①年2回以上の目視点検
・春や秋など天候が安定している時期に点検を行うのがおすすめです。
②専門家へ相談するタイミング
・目視で異常が見つかった場合や、経年劣化が目立つ場合は速やかに防水専門業者や管理会社に相談するようにしましょう。
①シート防水
・つなぎ目部分(ジョイント)の剥がれや隙間を重点的にチェックしましょう。浮きや膨らみがあると雨水が入り込む可能性大です。
②ウレタン防水
・塗膜が薄くなったり、剥がれが目立つ部分がないかを確認します。紫外線劣化が進むと光沢がなくなってくるので、1つの目安となるでしょう。
③アスファルト防水
・表面に亀裂や剥がれ、変色が見られる場合は浸水リスクが高いサインです。
①屋上やバルコニーの勾配(傾斜)が適切か
・水が流れず溜まっている場所があると、防水層の劣化が加速します。特に雨の後に観察するとわかりやすいでしょう。
②排水の流れ
・排水口やドレンの周辺はこまめに点検し、排水経路全体を清掃するようにしましょう。
①点検内容
・ドレンが落ち葉やゴミで詰まると雨水が溢れやすくなるため、定期的に取り除くことが大事です。その時同時にドレンキャップやグレーチング(排水口のカバー)の破損がないかも確認しましょう。
②簡単なドレン詰まり対策
・ゴミが溜まりにくい専用キャップを設置することも検討してみてはいかがでしょうか。
①雨樋の詰まり
・落ち葉や土砂が詰まっていないかを確認しましょう。詰まりがあると雨水が溢れ、外壁や基礎部分が濡れる原因にもなります。
②雨樋の傾き
・傾きが不適切だと水が流れず、逆流や溢れの原因にもなります。