冬季マンションの防水ポイント

冬季マンションの防水ポイント

 冬季マンションの防水に関してオーナー様に知っていただきたいポイントをご紹介します。

1. 冬の寒さがマンション防水に与える影響

 冬季は温度変化が激しく、日中に溶けた水が夜間に凍る「凍結・融解サイクル」が発生しやすくなります。これにより、防水層に亀裂が入ったり、下地が膨張して剥離が生じるリスクが高まります。また、防水材に使用されているシリコンやウレタン素材は寒さに弱い場合があり、低温下での弾性低下が原因でひび割れが起こることもあります。

2. 冬に起きやすい雨漏りの原因とその対策

 屋上やバルコニーに積もった雪が溶けると、水たまりとなり防水層に負担をかけます。これによる排水不良や、そもそもの勾配不足が原因で雨漏りに発展する場合もあります。また、室内外の温度差が大きい冬は結露が多発しますので、これが防水不良部分に浸透し、室内への水漏れの原因にもなり得ます。

3. 冬前に済ませておきたい防水チェックポイント

①排水口や雨樋の清掃
 落ち葉やゴミが詰まることで水たまりが発生し、防水層を傷める原因になります。

②屋上・外壁のひび割れ確認
 小さな亀裂でも、低温下では水分が凍り膨張して大きなダメージを引き起こします。

③シーリング材の確認
 サッシや壁際のシール材のひび割れは雨水侵入の元となります。寒さで硬化しやすい箇所を重点的に点検しましょう。

4. マンション防水と暖房効率の関係

①防水層の断熱効果
 防水層が適切だと建物の気密性が向上し、冷気の侵入を防げるため、暖房効率がアップし、光熱費の削減も可能になります。

②防水不良の影響
 ひび割れや漏水箇所があると断熱材が濡れ、断熱効果が低下します。その結果、暖房負荷が増えるため早急な補修が必要です。

5. 積雪地域のマンションにおける防水対策

 積雪地域では、雪解け後のトラブル防止が重要です。例えば融雪装置の水が適切に排水されるよう排水計画を事前に見直したり、防水層に対して融雪剤が悪影響を及ぼす場合もあるため、防水材の耐薬品性も考慮しましょう。

6. 冬季に見落としがちな共用部防水の盲点

 共用部は住民全員が利用するため、特に防水対策が重要です。特に地下駐車場では水たまりが発生しやすい箇所を特定し、防水補修や傾斜調整を行うことをお勧めします。また、落ち葉やゴミと同様、雨樋は雪や氷でも詰まりやすいため、凍結防止ヒーター設置が有効です。