月: 2023年12月
冬の屋根・防水層対策
冬の屋根・防水層対策
冬季の屋根・防水層の劣化進行の原因の一つとして、「屋根に積もった雪」があります。積もった雪が、暖房の熱で屋根・防水層の表面で溶け、常時湿潤状態となることにより劣化を引き起こすのです。ここでは、雪下ろしをはじめとした、屋根・防水層の劣化防止対策のポイントをご紹介します。
1. 雪おろしの実施
雪おろしは冬の建物保護の基本です。降り積もった雪は、暖房の熱で屋根・防水層の表面では溶け、常時湿潤状態となることから劣化を引き起こします。雪おろしは、雪が降り積もった後、早めに行うのがおすすめです。雪が重くなると、雪おろしが困難になるだけでなく、屋根の破損や落下などの危険性も高まります。雪おろしを行う際は、以下の点に注意しましょう。
・屋根の状態を確認し、安全に雪おろしができるか確認する
屋根が破損していたり、雪止めが設置されていなかったりする場合は、安全に雪おろしができない可能性があります。事前に屋根の状態を確認し、安全に雪おろしができるかどうかを判断しましょう。
屋根が破損していたり、雪止めが設置されていなかったりする場合は、安全に雪おろしができない可能性があります。事前に屋根の状態を確認し、安全に雪おろしができるかどうかを判断しましょう。
・滑り止めの使用や、複数人で作業を行うなど、安全に配慮する
冬季の屋根は滑りやすいため、滑り止めの使用や、複数人で作業を行うなど、安全に配慮しましょう。また、高所作業ですので、ヘルメットや安全ベルトなどの安全装備を着用することも忘れずに。
冬季の屋根は滑りやすいため、滑り止めの使用や、複数人で作業を行うなど、安全に配慮しましょう。また、高所作業ですので、ヘルメットや安全ベルトなどの安全装備を着用することも忘れずに。
・雪おろしした雪は、適切な場所に片付ける
雪おろしした雪は、道路や歩道に放置すると、交通事故や歩行者の転倒などの原因となります。適切な場所に片付けるようにしましょう。
雪おろしした雪は、道路や歩道に放置すると、交通事故や歩行者の転倒などの原因となります。適切な場所に片付けるようにしましょう。
2. 屋根の点検
・屋根材のひび割れや劣化の有無
・排水口の詰まりや劣化の有無
・防水層の劣化の有無
・排水口の詰まりや劣化の有無
・防水層の劣化の有無
3. 雨漏りの兆候を早期発見する
天井や壁にシミやカビが発生した場合、雨漏りの可能性があります。早期に発見することで、被害の拡大を防ぐことができます。天井や壁にシミやカビが発生した場合は、早めに専門業者に連絡しましょう。
2024.1.25
建物の高寿命化・経済耐用年数を向上させるための防水知識と最新技術セミナー&相談会
「漏水調査から大規模修繕までの流れを徹底解説!」セミナー&相談会 開催報告
1.開催概要
【テーマ】
漏水調査から大規模修繕までの流れを徹底解説!
【日時】
2023年11月16日(木)13:50~
【会場】
御茶ノ水 連合会館 402
(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
【主催】
一般社団法人日本防水協会
【後援】
公益社団法人東京共同住宅協会/一般社団法人日本給排水設備協会
【定員】
セミナー:60名(完全予約制)
2.セミナー風景
第1部 13:50~14:30
『七色の光で雨漏りの新入経路を特定!レインボービューシステム』
【講師】株式会社レクシード 営業部 部長補佐 小室 隆史 氏
●株式会社レクシード:https://rexceed-kt.co.jp
<内容>
・七色の光で雨漏りの侵入口・侵入経路を特定する画期的な新技術「レインボービューシステム」の紹介
・今まで困難だった複数の原因箇所の特定を可能にし、解決するまでの時間を大幅短縮する秘訣を公開
第2部 14:30~14:50
『1982年創業!世界45カ国で実績のあるドイツカスター社の防水材』
【講師】カスター・ピーエヌ・ジャパン株式会社 代表 兼 協会技術員 尾﨑 晴彦 氏
●カスター・ピーエヌ・ジャパン株式会社:https://koster-japan.com
<内容>
・Uカット不要でアスベスト飛散のないクラック補修が可能な「ダッシュフレックス」の紹介
・ドイツ伝統の高い品質と耐久性を誇る25年長期保証の屋上防水シート「ポリフィン」の紹介
第3部 15:00~15:30
『大規模修繕時の困ったを解決!事例から学ぶ成功への道筋』
【講師】株式会社プレイスチャームネクサス 代表 泉谷 淳 氏
●株式会社プレイスチャームネクサス:https://placecharm.jp
<内容>
・劣化状況から見る大規模修繕の実施時期を事例をもとに解説
・入居者満足度をアップさせる修繕効果の事例紹介
第4部 15:30~16:10
『防水・給排水に関する最新技術、素材を一挙公開』
【講師】公益社団法人東京共同住宅協会 会長 谷崎 憲一 氏
●公益社団法人東京共同住宅協会:https://tojukyo.net
<内容>
・防水や排水の最新技術や素材について、その詳細を費用感と共に紹介